高台マンション

高台マンション[世田谷代田駅周辺]

「高台比率ランキング」では、駅ごとの高台比率を出しましたが、具体的にその高台(台地の上)にあるマンションはどこなのか?を、駅ごとにリスト化していきたいと思います。大災害で被災する確率は『立地』によって変わります。大地震でも揺れにくく、大雨で...
駅別台地比率ランキング

駅の周囲1kmの高台比率ランキング(全体)

最終回なので、今までご紹介した東京都内※にある駅の周囲半径1㎞の高台(台地)比率の全体ランキングを発表します。■住まいは、家族の“命”と“財産”を守るところ■安全性リスク及び資産性リスクが低いのは高台立地という住まいの立地選びの大原則を踏ま...
不動産を買うタイミング

不動産を買うタイミングに損得はあるか?

4.不動産を買うタイミングに損得はあるか?前回まで、主に物件の見分け方について書いてきました。この章では、現在は「買い時」なのか否か、その見分け方についてお話しします。ただ、考え方が「終の棲家を買う場合」と「買い替えを前提とする場合」はタイ...
不動産の“正解”

不動産売却で信用できる業者は、情報を出し惜しみしない

第3部 不動産の売却信用できる業者の選定編(1) 信用できる業者とは前回も書いたように、不動産仲介会社は、売却物件の媒介業者になることが一番儲けに繋がることなので、売却を考えている人がいると分かったら、何としてもその媒介契約を獲得したいと熱...
タワーマンションのリスク

タワーマンションを防災面では評価しない理由

今回は、「タワーマンション」を防災面から考察します。「タワーマンション」に法的・公的な定義はないのですが、ここでは一般的にいわれている「20階以上」かつ「細長い形状」の建物を指すことにします。※画像はイメージであり、記事とは無関係です。「タ...
住むならどっち? (Live West!)

「中野」と「錦糸町」、住むならどっち?【防災の観点から】

各駅停車だと、新宿から3駅の「中野駅」、秋葉原から3駅の「錦糸町駅」、どちらも地下鉄も通り、便利な街ですが、この2つの街を災害に対する安全面から比較してみます。地形●標高 ⇒ 駅敷地の標高(国土地理院地図)●地形 ⇒ 国土地理院地図の土地条...
評価のポイント

地歴は、資産価格に影響があるか?

「地歴」というものがあります。文字通り、その土地の歴史です。主に、その土地が過去どのような利用(住居や店舗、工場等)をされてきたのかを表すものです。不動産鑑定の現場では、対象不動産の「地歴」は必ず調べます。そこで土壌汚染が疑われるような利用...
収益シミュレーション

適切な賃料が求められなければ収益性は判断できない

収益シミュレーション編(1) 賃料の査定収益不動産の評価において、一番といっていいくらい大切なのが『賃料の査定』です。そもそも収益不動産というものは、賃料収入を前提としているので当たり前なのですが、『賃料の査定』を軽んじている方もよくお見掛...
リスクの深掘り

「定期借地権マンション」は嫌いですか?

『定期借地権マンション』について、「借地権」と聞くと敬遠する方が多いですが、何故でしょう?マンションは建替えが困難なので、所有権のマンションであっても、何十年も住むのには適していません。だったら、敷地の権利が「借地権」でもいいではないか、と...