住まいの安心安全 想定外の大水害でも浸水しない立地の選び方 1.住まい基本(安心安全)編(2) 安心安全(大水害想定編)今回は、「水害」に焦点を当てたいと思います。近年、日本のどこかで、毎年のように“想定外”の水害に見舞われています。その中で一番驚いたのが2018年の『西日本豪雨』です。台風でもない... 住まいの安心安全
評価のポイント 地歴は、資産価格に影響があるか? 「地歴」というものがあります。文字通り、その土地の歴史です。主に、その土地が過去どのような利用(住居や店舗、工場等)をされてきたのかを表すものです。不動産鑑定の現場では、対象不動産の「地歴」は必ず調べます。そこで土壌汚染が疑われるような利用... 評価のポイント
住むならどっち? (Live West!) 「中井駅周辺(新宿区)」と「清澄白河駅周辺(江東区)」、住むならどっち?【防災の観点から】 今回は、新宿駅から3駅の「中井駅」と、大手町駅から3駅の「清澄白河駅」を比較したいと思います。駅前には商店街もあり、下町情緒も感じる「中井駅」と、清澄庭園の最寄りで、最近ではカフェで盛り上がる「清澄白河駅」、この2つの街を災害に対する安全面... 住むならどっち? (Live West!)
住むならどっち? (Live West!) 「荻窪」と「北千住」、住むならどっち?【防災の観点から】 今回は、中央線快速だと新宿駅から2駅の「荻窪駅」と、常磐線快速で上野駅から4駅の「北千住駅」を比較したいと思います。新宿駅までのアクセスに優れ、人気のある住宅地である「荻窪駅」と、東京東部のターミナル駅であり、商業地として繁華性の高い「北千... 住むならどっち? (Live West!)
駅別台地比率ランキング 駅の周囲1kmの高台比率ランキング(東京メトロ有楽町線) 今回は「東京メトロ有楽町線」の駅の周囲半径1㎞の高台(台地)比率をランキングします。■住まいは、家族の“命”と“財産”を守るところ■安全性リスク及び資産性リスクが低いのは高台立地という住まいの立地選びの大原則を踏まえ、その“高台(台地上)”... 駅別台地比率ランキング
リスクの深掘り 「定期借地権マンション」は嫌いですか? 『定期借地権マンション』について、「借地権」と聞くと敬遠する方が多いですが、何故でしょう?マンションは建替えが困難なので、所有権のマンションであっても、何十年も住むのには適していません。だったら、敷地の権利が「借地権」でもいいではないか、と... リスクの深掘り
高台マンション 高台マンション[駒沢大学駅周辺] 「高台比率ランキング」では、駅ごとの高台比率を出しましたが、具体的にその高台(台地の上)にあるマンションはどこなのか?を、駅ごとにリスト化していきたいと思います。大災害で被災する確率は『立地』によって変わります。大地震でも揺れにくく、大雨で... 未分類高台マンション
高台マンション 高台マンション[西早稲田駅周辺] 西早稲田駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。 高台マンション
リスクの深掘り 住居は駅に近ければ近い方がいいのか? 最近、住居は『駅近』でないとダメだ、などと謳われています。基本的には、私も同感です。そりゃ、駅から遠いよりも近い方がいいです。雨が降っているときなどは特にありがたみを感じます。では、「近ければ近い方がいいのか?」というと、これには少し条件が... リスクの深掘り
防災マンションランキング 井の頭線沿線(都区内) 不動産防災力レベル[5つ星]マンション 今まで評価してきた都区内かつ井の頭線沿線にある物件の中から、不動産防災力レベル5のマンションをリスト化しました。これらのマンションを選べば、来たる大地震も千年に一度の大雨も恐れることはありません。井の頭線沿線のマンションといっても、まだまだ... 防災マンションランキング