自分で物件調査 [自分で物件調査02]ハザードマップの見方と地歴の調査 5.物件リスクを自分で調べる方法(立地編2)前回の『地形』や『地盤』を調べる方法で標高や近隣の地盤が分かったものの、対象地(調査対象の土地)を直接ボーリング調査した訳でもなく、あくまでリスクを“推測”しているに過ぎません。“推測”でも、しな... 自分で物件調査
高台マンション 高台マンション[東北沢駅周辺] 「高台比率ランキング」では、駅ごとの高台比率を出しましたが、具体的にその高台(台地の上)にあるマンションはどこなのか?を、駅ごとにリスト化していきたいと思います。大災害で被災する確率は『立地』によって変わります。大地震でも揺れにくく、大雨で... 高台マンション
駅別台地比率ランキング 駅の周囲1kmの高台比率ランキング(JR中央線) 今回は東京駅から八王子駅の間にある「JR中央線(含:緩行線)」の駅の周囲半径1㎞の高台(台地)比率をランキングします。■住まいは、家族の“命”と“財産”を守るところ■安全性リスク及び資産性リスクが低いのは高台立地という住まいの立地選びの大原... 駅別台地比率ランキング
マンションか戸建か マンションか戸建か (処分・変更の自由度から比較) 3.マンションか戸建か前回まで“安心安全”や“資産性”について書きました。マンションにも戸建にも通じる要素が多いですが、主に「マンション」購入を対象にしています。今回は、都心部で『住居』を選ぶなら、「マンション」か「戸建て」のどちらがいいの... マンションか戸建か
高台マンション 高台マンション[西新宿五丁目駅周辺] 西新宿五丁目駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。 高台マンション
不動産売買契約サポート 重要事項説明書の簡単解説! 05 『重要事項説明書』のチェックポイントを解説するシリーズの第五弾です。重要事項説明書をチェックする際の注目点区分マンション向け「重要事項説明書」のチェックポイント(続き)です。(公社)全日本不動産協会が提供している区分所有建物の取引に係る重要... 不動産売買契約サポート
不動産売買契約サポート 重要事項説明書の簡単解説! 01 マンションの購入を決め、「契約」に臨むと契約書の他に『重要事項説明書』を交付されます。※そもそも間違いのないマンションを選ぶための「不動産に内在するリスク」については、このサイトの別の記事もご覧ください。Q 『重要事項説明書』とは何を説明す... 不動産売買契約サポート
自分で物件調査 [自分で物件調査03] 周辺環境のリスクを見付ける 5.物件リスクを自分で調べる方法(周辺環境編)前回までの立地編で、谷地や低地などの立地は災害時のリスクが大きいという話をしてきましたが、高台の平坦地であっても、周辺に潜むリスクを見落とすと資産性の観点から思わぬ落とし穴にハマりかねないという... 自分で物件調査
住まいの安心安全 高台立地が原則だが、高台でもダメな場所がある(J-SHIS Mapの見方) ●大地震の際、家族の“命”と“財産”を守るためには、まずは安全な『立地』を選ぶことが大前提●立地の選定で1番優先する点を挙げるなら「高台」を選ぶこと当サイトでは、以上のことを繰り返し述べてきた訳ですが、今回は、その「高台」立地にも例外がある... リスクの深掘り住まいの安心安全
評価のポイント 「マンションは管理を買え」というけれど、具体的なチェックポイントは? 「マンションは管理を買え」とはよく言われます。管理の悪いマンションは、1.外壁のヒビから水が浸入し、コンクリートの中の鉄筋が錆びる。→耐震性が落ちる。2.掃除が行き届かなくなり、清潔感がなくなる。→高く売れなくなる。3.民泊に貸すオーナーや... 評価のポイント