不動産の基礎知識

「住まい」は、『家族の命と財産を守る』ものです。そして、大地震や大水害でも被害に遭う可能性が低い物件は、資産性が毀損される可能性も低くなります。

不動産の基礎知識を身に付けることで、後悔のない物件選びをしましょう。

不動産売買契約サポート

買主を本気でサポートする不動産業者が今の日本に存在しない理由

「両手仲介(囲い込み)」が容認されている限り、買主にとって“良い”不動産業者というのは存在し得ません。“良い”不動産業者の条件は何なのか? その本質を問います。
タワーマンションのリスク

タワーマンションを防災面では評価しない理由

今回は、「タワーマンション」を防災面から考察します。「タワーマンション」に法的・公的な定義はないのですが、ここでは一般的にいわれている「20階以上」かつ「細長い形状」の建物を指すことにします。※画像はイメージであり、記事とは無関係です。「タ...
収益不動産

サブリースのリスクは把握していますか?

サブリース編(1) サブリースのリスク「サブリース(一括借上げ)」とは、不動産所有者から建物一棟を丸ごと借り受け、管理も請け負い、個別の部屋を転貸する仕組みです。不動産オーナーからすれば、任せておけば、管理から貸室への客付けまでやってくれ、...
収益シミュレーション

賃料の下落率はどれくらい見込むべきか?

収益シミュレーション編(2) 賃料の下落率の査定前回、『賃料の査定』について記しましたが、その賃料は、あくまで“現時点”でのものです。そもそも『賃料』というものは、マーケットが一定であれば、下落していくのが普通です。保有不動産が古くなれば、...
不動産の“正解”

良い物件の見付け方~まとめた内容をQ&A方式で~

「失敗しない物件選び」をするための条件等を記してきましたが、こちらではその内容をQ&A方式でまとめてみました。「買い時」に関する疑問不動産価格が高いというニュースをよく見ますが、“今”不動産を買うと損をするのでしょうか?買った後、売却を考え...
資産性

不動産の資産性を高めたいなら、交通利便性を最も重視すべき

2.資産性編前回まで“安心安全”につき書いてきましたが、今回からは『資産性』について話をします。マンション購入検討理由の中で、「資産を持ちたい・資産として有利だと思ったから」が一番多い理由となっています。●第31回 新築分譲マンション購入に...
防災クイズ

大水害に遭わないための防災クイズ[基本編]

今回は、浸水リスクについて問題を出します。水害から命を守ることを前提として住まいを選ぶ場合、『安全な場所』というのは「高台」です。地形的には、問題にするまでもありません。立地(地形)という観点ではなく、昨今の水害についておさらいをしながら、...
住まいの安心安全

安心安全に暮らしたいなら、防犯面では必ずこれをチェック

1.住まい基本(安心安全)編(3) 安心安全(防犯編)今回は「防犯」について考えます。防災とは離れますが、安心安全に暮らすためには非常に重要な要素です。『犯罪(防犯)』というのは、何も起きていないから“安心”なのではなく、常に警戒と対策をし...
マンションか戸建か

マンションか戸建か (処分・変更の自由度から比較)

3.マンションか戸建か前回まで“安心安全”や“資産性”について書きました。マンションにも戸建にも通じる要素が多いですが、主に「マンション」購入を対象にしています。今回は、都心部で『住居』を選ぶなら、「マンション」か「戸建て」のどちらがいいの...
自分で物件調査

[自分で物件調査03] 周辺環境のリスクを見付ける

5.物件リスクを自分で調べる方法(周辺環境編)前回までの立地編で、谷地や低地などの立地は災害時のリスクが大きいという話をしてきましたが、高台の平坦地であっても、周辺に潜むリスクを見落とすと資産性の観点から思わぬ落とし穴にハマりかねないという...