「こういう物件は、気を付けた方がいい」というポイントを紹介しています。

不動産価格への影響が最も大きい交通利便性の要注意ポイント
不動産価格において、交通利便性(都心への接近性及びアクセスの良さ)が与える影響には絶大なものがあります。
国土交通省が一般の土地の取引価格の指標とするべく、不動産鑑定士に算定させている公示価格に「東京圏の沿線別駅周辺商業地の公示価格例」と...

マンションの前の道路はどんな道路がベストなのか?
少し前に「幹線道路沿いの物件を勧めない理由」を書きましたので、今回は幹線道路以外の道路について書きます。
物件の入口が面している「道路」は、土地や戸建てを購入する場合には、必ず詳しく調べます。「道路」によって、そもそも建物が建てることがで...

資産性を決定づけるのは“立地条件”です
『立地』とは、その物件が位置する場所のことです。不動産は、民法で「土地及びその定着物は、不動産とする」と規定されています。その場所にある不動産は、(当たり前ですが)そこにしかなく、不動産の価値を決める最大の要因は、その『立地』です。
つま...

幹線道路沿いの物件を勧めない理由
甲州街道や山手通り等々、一般道ですが車の通行量が非常に多い「幹線道路」沿いは、容積率の高い(高い建物が建築可能な)「商業地域」に指定されていることが多く、中高層マンションが建設され、物件の供給も比較的多くあります。
「幹線道路」沿いは、商店...

「崖上マンション」が安くなくてはいけない理由
『崖上マンション』は、平地に建つ物件よりも「価格が安くなくてはならない」のですが、なぜでしょうか。
まず、“崖上”とはどういう立地なのか。
マンションの敷地に高低差があり、敷地の片方が崖になっている場所です。崖部分には、擁壁があることがほ...

住環境の良いところに住みたいなら、重視しなくてはいけないポイント
『住環境』とひとくくりにしていますが、広い意味だと上階の足音なんかの騒音問題なども住環境ですよね。ですが、残念ながら、物件探しを始めた段階では、その部屋固有の環境問題は把握できません。ここでは、物件の周辺環境に関して気にしないといけないポイ...

「定期借地権マンション」は嫌いですか?
『定期借地権マンション』について、「借地権」と聞くと敬遠する方が多いですが、何故でしょう?
マンションは、建替えが困難なので、所有権のマンションであっても、何十年も住むのには適していません。だったら、敷地の権利が「借地権」でもいいではない...

洪水ハザードマップを今一度見直しましょう!
と内容は同じです。内容的にこちらにも掲載した方がいいと思い、重複掲載します。
台風19号の被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。改めて水の怖さを思い知らされました。
今回もニュースを見ていますと、浸水したエリアと自治体が作成...

住居は駅に近ければ近い方がいいのか?
最近、住居は『駅近』でないとダメだ、などと謳われています。基本的には、私も同感です。そりゃ、駅から遠いよりも近い方がいいです。雨が降っているときなどは特にありがたみを感じます。
では、「近ければ近い方がいいのか?」というと、これには少し条件...