住まいの安心安全

地下に「埋没谷」があると、何が悪いのか?

国立研究開発法人 産業技術総合研究所が公表した「都市域の地質地盤図」が、立地の安全性を判定する際に、新たな視点を提供してくれています。当サイトでも、大地震の際、家族の“命”と“財産”を守るためには、まずは安全な『立地』を選ぶことが大前提だと...
不動産売買契約サポート

重要事項説明書の簡単解説! 05

『重要事項説明書』のチェックポイントを解説するシリーズの第五弾です。重要事項説明書をチェックする際の注目点区分マンション向け「重要事項説明書」のチェックポイント(続き)です。(公社)全日本不動産協会が提供している区分所有建物の取引に係る重要...
高台マンション

高台マンション[市ケ谷駅周辺]

市ケ谷駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。
評価のポイント

地歴は、資産価格に影響があるか?

「地歴」というものがあります。文字通り、その土地の歴史です。主に、その土地が過去どのような利用(住居や店舗、工場等)をされてきたのかを表すものです。不動産鑑定の現場では、対象不動産の「地歴」は必ず調べます。そこで土壌汚染が疑われるような利用...
評価のポイント

自宅マンション購入の際に収益性はどれくらい考慮するべきか?

自宅マンションの購入に際して、「収益性」を考慮する必要はあるのでしょうか?住むのは自分や家族という場合、「収益性」はあまり気にする必要がないと思います。収益性というのは、他の人に部屋を貸して、その賃料収入で元が取れるか、という話なので。自分...
高台マンション

高台マンション[下北沢駅周辺]

「高台比率ランキング」では、駅ごとの高台比率を出しましたが、具体的にその高台(台地の上)にあるマンションはどこなのか?を、駅ごとにリスト化していきたいと思います。大災害で被災する確率は『立地』によって変わります。大地震でも揺れにくく、大雨で...
高台マンション

高台マンション[阿佐ヶ谷駅周辺]

阿佐ヶ谷駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。
自分で物件調査

[自分で物件調査02]ハザードマップの見方と地歴の調査

5.物件リスクを自分で調べる方法(立地編2)前回の『地形』や『地盤』を調べる方法で標高や近隣の地盤が分かったものの、対象地(調査対象の土地)を直接ボーリング調査した訳でもなく、あくまでリスクを“推測”しているに過ぎません。“推測”でも、しな...
不動産売買契約サポート

重要事項説明書の簡単解説! 02

『重要事項説明書』のチェックポイントを解説するシリーズの第二弾です。※第一弾は、こちら。重要事項説明書をチェックする際の注目点区分マンション向け「重要事項説明書」のチェックポイント(続き)です。※ 戸建て、土地の場合は、必要な条項等が格段に...
住むならどっち? (Live West!)

「東池袋」と「豊洲」、住むならどっち?【防災の観点から】

山手線内に位置し池袋駅から1駅の「東池袋駅」、有楽町駅から4駅の「豊洲駅」、どちらも東京メトロ有楽町線の駅で、駅周辺で最高値の路線価が同水準であるなど地価の相場が近い街ですが、この2つの街を災害に対する安全面から比較してみます。地形●標高 ...