不動産の“正解”

[賃貸]賃貸借契約のスケジュール

初めて賃貸借契約を結ぶ方(個人)向けに、賃貸借契約の流れをざっと説明します。※ 以下は、個人の住居目的の契約を前提としています。法人契約や事務所・店舗の契約の場合は、多少異なる場合があります。※現在、賃貸に関しては『ご紹介制』とさせていただ...
高台マンション

高台マンション[代々木駅周辺]

代々木駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。
タワーマンションのリスク

タワーマンションを防災面では評価しない理由

今回は、「タワーマンション」を防災面から考察します。「タワーマンション」に法的・公的な定義はないのですが、ここでは一般的にいわれている「20階以上」かつ「細長い形状」の建物を指すことにします。※画像はイメージであり、記事とは無関係です。「タ...
防災マンションランキング

世田谷区で災害にめっぽう強い大規模マンションの実名

【防災マンション東京】では、「大規模」「築30年未満」を中心に世田谷区にある110棟のマンションを評価してきました。(2024年12月時点)その中から、●大地震が発生しても倒壊リスクが低い●スーパー台風や線状降水帯が発生しても浸水リスクが低...
高台マンション

高台マンション[代々木上原駅周辺]

代々木上原駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。
不動産売買契約サポート

重要事項説明書の簡単解説! 03

『重要事項説明書』のチェックポイントを解説するシリーズの第三弾です。重要事項説明書をチェックする際の注目点区分マンション向け「重要事項説明書」のチェックポイント(続き)です。※ 戸建て、土地の場合は、必要な条項等が格段に増えますので、別途ご...
収益シミュレーション

収益性の査定に必要な空室率の求め方

収益シミュレーション編(3) 空室率の査定前回まで、『賃料の査定』『賃料の下落率の査定』について記してきましたが、今回は、『空室率』について考えます。『空室』とは、文字通り賃借人が退去してしまい、賃料が取れない状態のことです。この『空室』と...
不動産売買契約サポート

買主を本気でサポートする不動産業者が今の日本に存在しない理由

「両手仲介(囲い込み)」が容認されている限り、買主にとって“良い”不動産業者というのは存在し得ません。“良い”不動産業者の条件は何なのか? その本質を問います。
駅別台地比率ランキング

駅の周囲1kmの高台比率ランキング(東京メトロ丸ノ内線)

■住まいは、家族の“命”と“財産”を守るところ■安全性リスク及び資産性リスクが低いのは高台立地という話をずっとしてきました。では、具体的に東京都内で住宅に適した“高台(台地上)”の多いエリアはどこなのか?路線別にランキングを発表します。今回...
不動産鑑定士

不動産鑑定士の仕事は、エンドユーザーの役に立つか?

再度、番外編です。不動産鑑定士の友人と会う機会があり、不動産鑑定の難しさを語り合いました。1.不動産鑑定という仕事に対する認知度の低さ2.作業単価に対して労力を認識していただくことの難しさ3.不動産鑑定という仕事自体の社会における位置付け等...