リスクの深掘り 住環境の良いところに住みたいなら、重視しなくてはいけないポイント 『住環境』とひとくくりにしていますが、広い意味だと上階の足音なんかの騒音問題なども住環境ですよね。ですが、残念ながら、物件探しを始めた段階では、その部屋固有の環境問題は把握できません。ここでは、物件の周辺環境に関して気にしないといけないポイ... リスクの深掘り
評価のポイント 『使用貸借』は、評価をするといくらになるのか? 以前、「使用貸借」の評価をしました。親の土地をタダで借りて、そこに賃貸アパートを建てているというケースです。賃貸アパートの評価は、普通に建物の評価(原価法と収益法)で行いますが、タダで借りている土地の方の評価をどうするかが問題です。「使用貸... 評価のポイント
自分で物件調査 [自分で物件調査03] 周辺環境のリスクを見付ける 5.物件リスクを自分で調べる方法(周辺環境編)前回までの立地編で、谷地や低地などの立地は災害時のリスクが大きいという話をしてきましたが、高台の平坦地であっても、周辺に潜むリスクを見落とすと資産性の観点から思わぬ落とし穴にハマりかねないという... 自分で物件調査
高台マンション 高台マンション[芦花公園駅周辺] 「高台比率ランキング」では、駅ごとの高台比率を出しましたが、具体的にその高台(台地の上)にあるマンションはどこなのか?を、駅ごとにリスト化していきたいと思います。大災害で被災する確率は『立地』によって変わります。大地震でも揺れにくく、大雨で... 未分類高台マンション
不動産の“正解” サブリースを活用してもいい2つのケース サブリース編(2) サブリースを活用できる条件前回、「サブリース(一括借上げ)のリスク」について記しました。この仕組みは、前回書いた内容のリスクに気を付けた上でですが、うまく導入できれば、オーナーにとっても非常にありがたい仕組みです。ここで... サブリース不動産の“正解”
高台マンション 高台マンション[方南町駅周辺] 「高台比率ランキング」では、駅ごとの高台比率を出しましたが、具体的にその高台(台地の上)にあるマンションはどこなのか?を、駅ごとにリスト化していきたいと思います。大災害で被災する確率は『立地』によって変わります。大地震でも揺れにくく、大雨で... 高台マンション
高台マンション 高台マンション[千駄ヶ谷駅(国立競技場駅)周辺] 千駄ヶ谷駅(含:国立競技場駅)駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。 高台マンション
自分で物件調査 [自分で物件調査01]地形・地盤を調べられるサイトの紹介とその手順 5.物件リスクを自分で調べる方法(立地編1)今まで、「良い不動産」の考え方について、主に書いてきました。ここからは、良さそうな物件をポータルサイト等で見付けた場合に、具体的に、自分で調べる方法について書いていきます。いわば、実践編です。良さ... 自分で物件調査
不動産売買契約サポート 重要事項説明書の簡単解説! 01 マンションの購入を決め、「契約」に臨むと契約書の他に『重要事項説明書』を交付されます。※そもそも間違いのないマンションを選ぶための「不動産に内在するリスク」については、このサイトの別の記事もご覧ください。Q 『重要事項説明書』とは何を説明す... 不動産売買契約サポート