高台マンション

高台マンション[初台駅周辺]

初台駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。
住むならどっち? (Live West!)

「中野」と「錦糸町」、住むならどっち?【防災の観点から】

各駅停車だと、新宿から3駅の「中野駅」、秋葉原から3駅の「錦糸町駅」、どちらも地下鉄も通り、便利な街ですが、この2つの街を災害に対する安全面から比較してみます。地形●標高 ⇒ 駅敷地の標高(国土地理院地図)●地形 ⇒ 国土地理院地図の土地条...
住まいの安心安全

大地震に耐えられる建物の条件

1.住まい基本(安心安全)編(1) 安心安全(大地震想定編)B.建物:揺れに耐えうる建物前回は、大地震の際でも、家族の“命”を守りたいのなら、「災害弱所」を避けて「安全な立地」を選ばなくてはならないという話をしました。都区内の武蔵野台地エリ...
高台マンション

高台マンション[新中野駅周辺]

新中野駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。
駅別台地比率ランキング

駅の周囲1kmの高台比率ランキング(都営三田線)

今回は「都営三田線」の駅の周囲半径1㎞の高台(台地)比率をランキングします。■住まいは、家族の“命”と“財産”を守るところ■安全性リスク及び資産性リスクが低いのは高台立地という住まいの立地選びの大原則を踏まえ、その“高台(台地上)”の多いエ...
高台マンション

高台マンション[代々木公園駅(代々木八幡駅)周辺]

代々木公園駅(含:代々木八幡駅)周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。
駅別台地比率ランキング

駅の周囲1kmの高台比率ランキング(東京メトロ半蔵門線)

今回は東京都内にある「東京メトロ半蔵門線」の駅の周囲半径1㎞の高台(台地)比率をランキングします。■住まいは、家族の“命”と“財産”を守るところ■安全性リスク及び資産性リスクが低いのは高台立地という住まいの立地選びの大原則を踏まえ、その“高...
マンションか戸建か

マンションか戸建か (大地震の際の倒壊リスクから比較)

3.マンションか戸建か前回、マンションを買うといっても、厳密には完全な『所有権』を手に入れる訳ではなく、あくまで他の居住者との『共有』である、という話をしました。その点においては、「戸建て」に軍配が上がりますが、他の点ではどうでしょうか。今...
タワーマンションのリスク

タワーマンションを防災面では評価しない理由

今回は、「タワーマンション」を防災面から考察します。「タワーマンション」に法的・公的な定義はないのですが、ここでは一般的にいわれている「20階以上」かつ「細長い形状」の建物を指すことにします。※画像はイメージであり、記事とは無関係です。「タ...
高台マンション

高台マンション[代々木上原駅周辺]

代々木上原駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。