評価のポイント

「買物利便性」は価格に影響するか?

同じ利便性でも、『交通利便性』はダイレクトに物件価格に影響します。では、『買物利便性』はどうでしょうか?結論からいうと、これはさほど影響を受けない印象があります。(都心部の話です。ロードサイドの方が駅前よりも栄えているようなエリアでは、価格...
防災マンションランキング

田園都市線沿線(都区内) 不動産防災力レベル[5つ星]マンション

今まで評価してきた都区内かつ田園都市線沿線にある物件の中から、不動産防災力レベル5のマンションをリスト化しました。これらのマンションを選べば、来たる大地震も千年に一度の大雨も恐れることはありません。都区内かつ田園都市線沿線のマンションといっ...
駅別台地比率ランキング

駅の周囲1kmの高台比率ランキング(東京メトロ日比谷線)

今回は「東京メトロ日比谷線」の駅の周囲半径1㎞の高台(台地)比率をランキングします。■住まいは、家族の“命”と“財産”を守るところ■安全性リスク及び資産性リスクが低いのは高台立地という住まいの立地選びの大原則を踏まえ、その“高台(台地上)”...
不動産売買契約サポート

重要事項説明書の簡単解説! 05

『重要事項説明書』のチェックポイントを解説するシリーズの第五弾です。重要事項説明書をチェックする際の注目点区分マンション向け「重要事項説明書」のチェックポイント(続き)です。(公社)全日本不動産協会が提供している区分所有建物の取引に係る重要...
リスクの深掘り

「定期借地権マンション」は嫌いですか?

『定期借地権マンション』について、「借地権」と聞くと敬遠する方が多いですが、何故でしょう?マンションは建替えが困難なので、所有権のマンションであっても、何十年も住むのには適していません。だったら、敷地の権利が「借地権」でもいいではないか、と...
高台マンション

高台マンション[代田橋駅周辺]

「高台比率ランキング」では、駅ごとの高台比率を出しましたが、具体的にその高台(台地の上)にあるマンションはどこなのか?を、駅ごとにリスト化していきたいと思います。大災害で被災する確率は『立地』によって変わります。大地震でも揺れにくく、大雨で...
駅別台地比率ランキング

駅の周囲1kmの高台比率ランキング(東急世田谷線)

今回は「東急世田谷線」の駅の周囲半径1㎞の高台(台地)比率をランキングします。■住まいは、家族の“命”と“財産”を守るところ■安全性リスク及び資産性リスクが低いのは高台立地という住まいの立地選びの大原則を踏まえ、その“高台(台地上)”の多い...
高台マンション

高台マンション[高円寺駅周辺]

高円寺駅周辺の「高台マンション」を実名で公開しています。来たる大地震が起きた後も、つまり30年後も引き続き住み続けられる可能性の高い、災害に強い『防災マンション』を探すなら、まずは災害に強い“立地”を選ばなくてはなりません。
不動産売買契約サポート

重要事項説明書の簡単解説! 03

『重要事項説明書』のチェックポイントを解説するシリーズの第三弾です。重要事項説明書をチェックする際の注目点区分マンション向け「重要事項説明書」のチェックポイント(続き)です。※ 戸建て、土地の場合は、必要な条項等が格段に増えますので、別途ご...